しょうの雑記ブログ

ファッション、音楽、物事の考え方、おすすめの商品、食べ物、プロ野球などについて書いたブログです。

ブルーハーツ「スクラップ」の歌詞の考察

 ブルーハーツ「スクラップ」の歌詞の考察を行います。

 

 「スクラップ」は、オリジナルアルバムでは、1987年にリリースされた「YOUNG AND PRETTY」に収録されています。

 

 

 この曲は、ブルーハーツの曲の中では、そこまで有名な曲ではないかもしれません。

 

 ただ、非常にメッセージ性が高く、歌詞が心に刺さってくるような曲です。

 

 そこで、今回は、この曲の歌詞の考察を行い、歌詞に込められた意味を深堀りしていきます。

 

 この曲の作詞・作曲者は、真島昌利(マーシー)です。

 

 歌詞の全文は、下記のサイトで見られます。

 

www.uta-net.com

 

 

 

 

 

 

 

「スクラップ」の歌詞の考察

苦労をすれば 報われる そんな言葉は 空っぽだ

 まずは、冒頭の歌詞を見ていきます。

誰かが言った“がまんするんだ”

俺は叫ぼう“がまんできない”

苦労をすれば 報われる そんな言葉は 空っぽだ

 

 日本という国は、学生時代も、社会人になってからも、「我慢すること」を求められる場面が多いです。

 

 学校では、先生から、「勉強が嫌でも、我慢して勉強して、テストで良い点を取りなさい」と言われます。

 

 就職して、会社に入ってからも、上司から「嫌な仕事も、我慢してこなすのが社会人だ」と言われます。

 

 日本では、学校の先生も、会社の上司も、「苦労をすれば報われる」とよく言います。

 

 この言葉を、小さい頃から聞かされてきた人も多いかと思います。

 

 これは、なんとなく、もっともらしい言葉に聞こえます。

 

 しかし、よくよく考えてみると、「本当かな?」と疑ってしまう言葉でもあります。

 

 確かに、世の中には、「苦労をして、報われた人」もいます。

 

 ただ、周りを見渡すと、「せっかく苦労をしたのに、全然報われない人」も沢山いることに気づきます。

 

 あなたの周りにも、そういう人は結構いるのではないでしょうか。

 

 そういったことを考えると、一概に、「苦労をすれば必ず報われる」とは言い切れないことがわかります。

 

 この歌詞では、日本でよく聞く「我慢しなさい。苦労をすれば報われるから」という言葉に対して、疑問を投げかけています。

 

しがみつく程 価値もない そんなモノなら いらないよ

 続きの歌詞も見ていきます。

手にしたモノを よく見てみれば

望んだモノと 全然違う

しがみつく程 価値もない そんなモノなら いらないよ

 

 日本には、子供の頃から、親や先生から「我慢して勉強をしなさい」を言われて、遊ぶのを我慢して勉強をし続けた優等生も多いでしょう。

 

 そういった人は、大抵、一流大学に入り、一流企業に就職します。

 

 一流企業に就職すれば、給料はいいでしょう。

 

 ただ、一流企業に入ったとしても、やりたい仕事ができず、「企業の駒」のように使われてしまうこともあります。

 

 また、「激務で、全く自分の時間が持てない」ということもあるでしょう。

 

 そこでふと、「これは、本当に自分が望んだものなのか?」と疑問に思ってしまう人も結構います。

 

 そうなると、「退職」が頭をよぎるようになります。

 

 しかし、そこで、きっぱりと退職できる人は、なかなかいません。

 

 なぜなら、「この会社に入るまでに努力してきた」「一流企業にいると世間体が良い」「給料が良い」「転職したら給料が下がるかもしれない」といったことが頭をよぎるからです。

 

 そうすると、「仕事は面白くないし、自分の時間も持てないけど、この会社にしがみつこう」ということになります。

 

 こういう人は、世の中に多いと思います。

 

 しかし、マーシーは、そういう人に対して、「お前がしがみついているものは、本当に自分にとって価値のあるものなのか?」と疑問を投げかけています。

 

 そして、「もし、自分にとって価値がないと判断したのなら、そんなものは捨ててしまえ」と言っています。

 

 

 

 

 

サビの歌詞

 サビの部分の歌詞を見ていきます。

スクラップには なりたくない

スクラップには されたくない

ただ自分でいたいだけ

 

 ここで言う『スクラップ』とは、「心が壊れた状態」のことだと思います。

 

 日本社会では、学生の時は、先生から「学業に励んで、立派な生徒になれ」と言われます。

 

 社会人になってからも、上司から「立派な社会人になれ」と言われ続けます。

 

 しかし、それを鵜呑みにして、自分を捨てて「立派な生徒」や「立派な社会人」になろうとしていると、「自分は何がしたいんだろう?」と、自分の気持ちがわからなくなってきます。

 

 それが続くと、段々と心が壊れていきます。

 

 その状態を、『スクラップ』と呼んでいるのでしょう。

 

 この歌詞では、「そんな状態にはなりたくない」と言っています。

 

 その後に続く、『自分でいたいだけ』というのは、「自分の本当の気持ちに対して素直に生きていたい」という意味しょう。

 

未来の夢を 書いた作文

 さらに歌詞を見ていきます。

未来の夢を 書いた作文

子供の頃に 書いた作文

そんな心を いつまでも

バカにされても 忘れないで

 

 多くの子供は「夢」を持っています。

 

 そして、その「夢」を、授業の中で作文にして書くこともあります。

 

 しかし、大人になってからその作文を人に見せると、「現実がわかっていない」とか、「荒唐無稽な夢だ」といった感じで、バカにされることがあります。

 

 ただ、子供の頃に書いた作文を見て、「確かに、これは、自分が本当にやりたいことだ」と気づく場合もあるでしょう。

 

 そうったことを考えると、子供の頃に書いた作文というのは、「子供が書いたものだから」と安易にバカにしていいものではありせん。

 

 子供というのは、「実現可能か」というは考えずに、素直に「将来、自分が本当にやりたいこと」を作文として書いたりします。

 

 そのため、子供の頃の作文には、「自分の本当の夢」が書かれていることが多いです。

 

 この歌詞では、そんな「自分の本当の夢」を、いつまでも忘れないでと言っています。

 

ドアを開いて 出ていくよ

 曲の最後の部分の歌詞を見ていきます。

クヨクヨしても しょうがないから

ビクビクしても しょうがないから

とりあえず今日 笑いながら

ドアを開いて 出ていくよ

 

 この曲の主人王は、きっと「学校や社会に対して疲れている」のでしょう。

 

 そのため、『クヨクヨ』したり『ビクビク』したりしているのだと思います。

 

 しかし、主人王は、ここで、「悲観的になっていたら、何も前に進まない」ということに気づきます。

 

 そこで、「泣く」のではなく「笑う」ということを選択します。

 

 この『笑い』というのは、ある意味では、空元気をふりしぼっているのでしょう。

 

 しかし、「空元気であっても、元気を出していく」という気合いを感じます。

 

 その後に続く、『ドアを開いて 出ていくよ』という歌詞は、「部屋でじっとしているのではなく、実際に行動に移していく」という意味だと思います。

 

 「自分が、自分でいられるように、自分から働きかけを行っていく」ということでしょう。

 

 

 

 

 

まとめ

 ブルーハーツ「スクラップ」の歌詞の考察を行ってきましたが、いかがでしたでしょうか。

 

 とてもシンプルですが、「自分のままでいたいという切実な気持ち」が胸に刺さってくるような歌詞になっています。

 

 マーシーがこの曲を書いた時は、マーシーも若かったので、「若者に向けたメッセージ」として、この歌詞を書いたと思います。

 

 しかし、この歌詞の凄いところは、「若者だけでなく、大人にもしっかりと響く」という点です。

 

 ある程度年齢を重ねてから聴き直しても、非常に心に刺さる歌詞になっています。

 

 大人になってから聴き返すと、この歌詞は、「管理教育」と「社畜として働かせるブラック企業」を批判している感じがします。

 

 「管理教育」と「ブラック企業」というのは、全くの別物という訳ではなく、実は繋がっています。

 

 「管理教育」は、生徒の気持ちを軽視し、学校や教師がしたいことを押し付けていく教育方法です。

 

 こういった教育を受けた生徒は、「自分の気持ちを押し殺し、権力者に対して、無条件に従う」ようになります。

 

 こういった生徒は、「ブラック企業」にとって、都合の良い存在です。

 

 会社が酷い労働条件を突き付けても、文句を言わず、無条件にそれに従ってくれるのですから。

 

 そのため、ブラック企業は、就職試験の際、「自分の意見をはっきり言う生徒」を落とし、「自分の意見を押し殺し、権力者の言うことに素直に従う生徒」を採用する傾向があります。

 

 しかし、「管理教育を受け、ブラック企業で働く」ことを続けていると、うつ病になって精神を病んで、社会生活を送ることが困難となる場合もあります。

 

 それはある意味、この歌詞に出てくる「スクラップにされた状態」でしょう。

 

 こういった形で社会生活が困難となった人というのは、「管理教育やブラック企業にスクラップにされてしまった」と言えるでしょう。

 

 「ブラック企業」という言葉は、2001年頃から言われ出した言葉です。

 

 そのため、「スクラップ」がリリースされた1987年当時は、この言葉はまだありませんでした。

 

 しかし、その当時も、社員を使い捨てのように働かせる「ブラック企業」のような企業は沢山ありました。

 

 この歌詞は、今で言う「ブラック企業」のことも想定して書いた歌詞のように思えます。

 

 そのため、今現在、「ブラック企業」で働いている人にとっては、非常に刺さる歌詞になっているのではないでしょうか。

 

 また、「ブラック企業」と言うほど酷い会社でなくとも、「今やっている仕事は、意味あるのかな?」と思いながら働いている会社員には、刺さる歌詞になっていると思います。

 

 この曲を「若者向けの歌でしょ?」と思って聴いていた方は、こういった視点で、改めてこの曲の歌詞をじっくり聴いてみてください。

 

 そうすると、この曲の印象が、少し変わってくると思います。

 

 日本社会では、「自分を殺すこと」が求められる場合が多いですが、そういった社会であるからこそ、余計に「自分でいること」を大切にして生きていきたいですね。