しょうの雑記ブログ

ファッション、音楽、物事の考え方、おすすめの商品、食べ物、プロ野球などについて書いたブログです。

ブログに「中傷コメント」がついた時の対策と、心の切り替え方

 ブログを運営していると、「コメントが気になる」という人は多いはずです。

 

 基本的には、コメントがつくことに対して、好意的にとらえているブロガーは多いと思います。

 

 コメントがつくと、「自分の文章をちゃんと読んでくれている人がいる」ということがはっきりわかります。

 

 そういう事実がわかると、ブロガーとしては、嬉しくなるものです。

 

 それに、コメントというのは、全般的に好意的なものが多いです。

 

 しかし、中には「批判的なコメント」をしてくる人がいます。

 

 それが、「真っ向から、きちんと論理的に批判してくるコメント」であれば、それほど心は傷つきません。

 

 まあ、それほど快くは思いませんが、そういった真っ向からの批判であれば、こちらも論理的に反論すればいいだけです。

 

 しかし、中には、「ただ、けなしたいだけ」の「中傷コメント」をしてくる人がいます。

 

 こういうのは、心が傷つきます。

 

 それにより、ブログを続けるモチベーションが下がってしまうこともあります。

 

 ですから、中傷コメントに対しては、何らかの対策をしておいた方がいいでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

中傷コメントに対する対策

コメント欄は「承認制」にする。

 

 ブログのコメント欄は、「管理人の承認なしで表示されるタイプ」か、「管理人の承認がないと教示されないタイプ(承認制)」を選べます。

 

 中傷コメントの対策という意味では、コメントは「承認制」をおすすめします。

 

 中傷コメントというのは、攻撃されている当事者だけでなく、第三者が見ても不愉快なものです。

 

 ですから、中傷コメントがついた時は、「非承認」にして、他の人の目に触れないようにしておきましょう。

 

 中傷コメントを、わざわざ自分のブログに表示させる必要はありません。

 

 自分のブログというのは、いわば「自分が作っている作品」です。

 

 中傷コメントは承認しないようにして、「自分の作品」に傷つかないようにしましょう。

 

 

「はてなブックマーク」のコメント欄は、なるべく読まないようにする。

 ネット上に、気に入った記事を保存できる、「はてなブックマーク」というものがあります。

 

 この「はてなブックマーク」にも、保存する際にコメントが書き込めます。

 

 しかし、このコメントを見てみると、「普通のブログのコメント欄より、中傷コメントが多い」ということに気づきます。

 

 「はてなブックマーク」のコメントは、直接その人のブログのコメント欄に書き込むわけではありません。

 

 ですから、中傷コメントを書きやすいのだと思います。

 

 だから、中傷コメントに傷つきやすい人は、「はてなブックマークのコメントは見ない」と割り切ってしまってもいいでしょう。

 

 

 

 

 

中傷コメントがついた時の心の切り替え方

 中傷コメントの対策を紹介してきましたが、「中傷コメントを0にする」ことは不可能です。

 

 ふとした時に中傷コメントを目にしてしまい、心が深く傷ついてしまうこともあります。

 

 自分も経験がありますが、「自分が真剣に書いた記事が中傷される」のは、心にグサッときます。

 

 そして、心が立ち直るのに時間がかかります。

 

 しかし、自分の場合は、「考え方を変えよう」と意識したところ、比較的短期間で、心を前向きに切り替えて、立ち直ることができました。

 

 そこで今回は、自分なりの、「中傷コメントがついた時の心の切り替え方」を、いくつか紹介していきます。

 

「アンチがつくくらい、沢山の人に読まれている」と思うようにする。

 中傷コメントというのは、「アクセス数が多いブログ」でないと、なかなかつかないものです。

 

 アクセス数が少ないブログでは、中傷コメントどころか、普通のコメントですらつきません。

 

 アクセス数が多いブログだからこそ、中傷コメントを書く人がたまに出てきてしまうのです。

 

 ですから、中傷コメントがついた時は、「自分のブログも、アンチが中傷コメントを書くほど、沢山の人に読まれるようになったのか」と思うようにしましょう。

 

 そうすると、中傷コメントがついたショックも、多少、和らぎます。

 

「興味を持たせた時点で、こっちの勝ち」と思うようにする。

 中傷コメントをする人というのは、「その記事自体に、興味を持っている」と言うことができます。

 

 興味を持っているからこそ、記事を読んで、コメントしているのです。

 

 人は、興味のない記事には、わざわざコメントなんかしません。

 

 ですから、中傷コメントがついた時は、「この人に、興味を持たせた時点で、こっちの勝ち」と思っておきましょう。

 

「人をけなすことでしか憂さ晴らしできない、かわいそうな奴」と思っておく。

 ブログに中傷コメントを書くような人は、実生活では、「仕事も面白くないし、プライベートも面白くない」という人が大半でしょう。

 

 だから、そういった人は、相手にせず、「人を中傷することでしか憂さ晴らしができない、かわいそうな奴」とでも思っておきましょう。

 

「自分を批判する人」よりも、「自分を支持してくれる人」を意識して見るようにする。

 中傷コメントがついた時は、「肯定的なコメントを読み直したり、「読者登録数」を改めて見てみるようにしましょう。

 

 そうすると、大抵の場合、「自分を批判する人より、自分を支持してくれる人の方がはるかに多い」ということに気づきます。

 

 そうすると、「こんなに沢山、自分を支持してくれる人がいるなら、少し中傷コメントがついたところで、大したことない」と思えたりします。

 

まとめ

 「中傷コメントに対する対策と、心の切り替え方」について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

 

 ブログというのは、真剣に取り組んでいれば、好意的に見てくれる人が大半を占めるものです。

 

 中傷するような人は、ごく一部です。

 

 ですから、そういった、ごく一部の不快な人はなるべく見ないようにして、「自分を好意的に見てくれる沢山の読者」を、普段から意識して見るようにしましょう。

 

 そうすれば、中傷コメントをする人が出てきたとしても、それほど気にせずブログ運営を続けていけるはずです。

 

 人気ブログになると、どうしても中傷コメントがつきものです。

 

 そのため、ブログを続けていく上では、中傷コメントをうまく受け流してやっていくようにしましょう。