しょうの雑記ブログ

ファッション、音楽、物事の考え方、おすすめの商品、食べ物、プロ野球などについて書いたブログです。

ブルーハーツ「夜の盗賊団」の歌詞の考察

 ブルーハーツ「夜の盗賊団」の歌詞の考察を行います。

 

 「夜の盗賊団」は、オリジナルアルバムでは、1993年にリリースされた「DUG OUT」に収録されています。

 

 

 ベストアルバムでは、「ALL TIME MEMORIALS Ⅱ」に収録されています。

 

 

 「夜の盗賊団」は、ブルーハーツにしては珍しく、しっとりしたメロウな曲です。

 

 このタイトルを聞くと、誰もが「盗賊団のことを歌った歌だろう」と思うでしょう。

 

 しかし、歌詞をじっくり見ていくと、「単純に盗賊団のことを歌った歌ではないかも」と気づいてきます。

 

 そこで今回は、この歌詞を考察して、歌詞に隠された意味を探っていきます。

 

 この曲の作詞・作曲者は、真島昌利(マーシー)です。

 

 歌詞の全文は、下記のサイトで見られます。

 

www.uta-net.com

 

 

 

 

 

 

「夜の盗賊団」の歌詞の考察

レンタカーで走りながら 流れ星をたくさん見たよ

 まずは、冒頭の歌詞を見ていきます。

プラネタリウムみたいな 満天の星空の下

レンタカーで走りながら 流れ星をたくさん見たよ

 

 最初は、『プラネタリウムみたいな 満天の星空の下』というロマンチックな歌詞が来ます。

 

 次は、『レンタカーで走りながら』という歌詞が続きます。

 

 ここで少し、「あれ?」と思います。

 

 盗賊団がレンタカーを借りて犯行に及んだりしたら、すぐに足がついてしまいそうなので。

 

 ここで、まず、ちょっとした違和感を覚えます。

 

 ただ、この部分の歌詞を見ると、「盗賊団が夜に車を走らせている様子」が頭に浮かびます。

 

5月の風のビールを飲みにいこう

 さらに歌詞を見ていきます。

今夜 多分雨は大丈夫だろう

今夜 5月の風のビールを飲みにいこう

 

 ここでは、『5月の風のビールを飲みにいこう』という印象的なフレーズが出てきます。

 

 このフレーズは、厳密に言うと、文法的には間違っているかもしれません。

 

 普通、日本語では『5月の風のビール』とは言いません。

 

 「5月の風に吹かれながら、ビールを飲みにいこう」と言った方が、文法的には正しいと思います。

 

 ただ、「5月の風に吹かれながら、ビールを飲みにいこう」という歌詞にしてしまうと、字余りになってしまいますし、インパクトも薄くなります。

 

 文法的には間違っているかもしれませんが、『5月の風のビール』という歌詞にした方が、メロディに対して言葉がしっかりと乗ります。

 

 そして、聴いた時に、このフレーズが頭に残ります。

 

 あえて、文法的には間違っている『5月の風のビール』という言葉を選んだマーシーのセンスはさすがだなと思います。

 

 文法的には間違っていたとしても、『5月の風のビール』と聴くと、情景がパッと頭の中に浮かびます。

 

 ビール好きな方は、この歌詞を聴くと、きっと「5月の風のビールを飲みにいきたいな~」と思うはずです。

 

低気圧がでしゃばっている

 続きの歌詞も見ていきましょう。

防砂林の向こう側 花火が闇を照らしだす

カーラジオがしゃべっている 低気圧がでしゃばっている

 

 『花火が闇を照らしだす』という歌詞を見ると、花火がどこかで上がっているようです。

 

 5月に花火というのは、少し早い気がしますが、まあ、ありえなくはないと思います。

 

 『カーラジオがしゃべっている』というのは、「カーラジオから、DJの話し声が聞こえてくる」ということでしょう。

 

 『低気圧がでしゃばっている』というのは、なかなか面白い表現ですね。

 

 この歌詞は、「マーシーならではの表現だな」と思います。

 

 これはきっと、ラジオのDJが、天気予報で、「低気圧が発達してきています」と喋っているという意味でしょう。

 

とりたての免許で 僕等は笑ってる

 さらに歌詞を見ていきます。

とりたての免許で 僕等は笑ってる

夜の盗賊団 たくさん秘密を分け合おう

 

 ここで、『とりたての免許』という歌詞が出てきますが、ここでも、「ちょっとおかしい」と感じます。

 

 車の免許をとりたての人が、レンタカーを借りて、仲間と強盗をしに行ったりするでしょうか?

 

 全く可能性がない訳ではないですが、普通は「そんな盗賊団はいないだろ」と思うはずです。

 

 そういったことを考えると、この曲は、「盗賊団のことを歌っている歌ではない」と解釈することができます。

 

 この曲は、おそらく「20代前半の若者たちが、レンタカーを借りて、夜にドライブをする歌」だと思います。

 

 そう解釈した方が、色々とつじつまが合ってきます。

 

 そして、ここで借りた車は、「トヨタのハイエース」のようなバンではないかと想像します。

 

 この曲の主人公は、仲間と、「バンに乗って大勢で夜にドライブに行くのは、なんだか盗賊団みたいだね」と盛り上がったのではないでしょうか。

 

 マーシーは、「若者たちが、“夜の盗賊団ごっこ”をしている」という意味で、「夜の盗賊団」というタイトルをつけたのだと推測します。

 

 そして、その後には、『たくさん秘密を分け合おう』という歌詞が来ます。

 

 これは、どういった意味でしょうか?

 

 おそらく、「若者たちが、車の中で“普段はなかなか言えないような秘密”を次々と暴露していた」ということでしょう。

 

 本物の盗賊団は、犯行に及ぶ際、「絶対他の人には言うな」と秘密を分け合います。

 

 それと同じように、この曲に出てくる若者たちも、秘密を分け合っていたのでしょう。

 

夜光虫が光ってる 可能性は輝いてる

 続きの歌詞も見ていきます。

夜光虫が光ってる 可能性は輝いてる

誰かが忘れて帰った サンオイルがこぼれている

 

 『夜光虫が光ってる 可能性は輝いてる』という部分も、素晴らしい歌詞だと思います。

 

 おそらく、車を走らせていて、窓の外を見たら、夜光虫が光っていたということでしょう。

 

 そして、「あの夜光虫と同じように、自分たちの可能性も輝いているな」と思ったということだと思います。

 

 この曲の主人公とその仲間は、まだ若いと思われるので、余計に「自分たちの可能性は輝いている」と思ったのかもしれません。

 

 その後の、『誰かが忘れて帰った サンオイルがこぼれている』という歌詞を見ると、「主人公とその仲間は、きっと夜の浜辺に寄って、サンオイルがこぼれているのを見たんだろうな」と推測することができます。

 

 「浜辺」という単語を使わずに「浜辺に寄ったのだろうな」と推測させる歌詞の作り方は、「さすがだな」と感心してしまいます。

 

 何気ない一節ですが、この一節があることで、この曲の中に流れる「情緒」が、さらに引き立っているように感じます。

 

 

 

 

 

まとめ

 ブルーハーツ「夜の盗賊団」の歌詞の考察を行ってきましたが、いかがでしたでしょうか。

 

 歌詞をじっくり見ていくと、「実は、盗賊団のことを歌った歌ではない」ということがわかったと思います。

 

 ただ、これは、マーシーが「盗賊団の歌ではない」と語っていた訳ではないので、「絶対に盗賊団の歌ではない」と言い切ることはできません。

 

 強引に解釈すれば、「この曲は盗賊団の歌だ」と考えることも可能です。

 

 しかし、歌詞を一通り見ると、盗賊団の歌ではなく、「若者たちが、夜に車でドライブに行く歌」と解釈するのが自然なのではないかと思います。

 

 タイトルで「盗賊団」と言っておきながら、盗賊団のことを歌っていないというのは、とても面白いですね。

 

 この曲は、「詩人・マーシー」ならではの表現が散りばめられた、素晴らしい歌詞となっています。

 

 歌詞の端々で、「情緒」を感じさせてくれるのは、さすがマーシーだと思います。

 

 この曲の歌詞をじっくり聴いたことがなかった方は、改めて、歌詞の意味を考えながら聴くと、さらにこの曲の魅力が広がると思います。

 

 そして、ビールが好きな方は、5月になったら、この曲を車の中でかけながら、仲間と、『5月の風のビール』を飲みに行くといかもしれません。