しょうの雑記ブログ

ファッション、音楽、物事の考え方、おすすめの商品、食べ物、プロ野球などについて書いたブログです。

ブルーハーツ「爆弾が落っこちる時」の歌詞の考察

 ブルーハーツ「爆弾が落っこちる時」の歌詞の考察を行います。

 

www.youtube.com

 

 この曲は、オリジナルアルバムでは、「THE BLUE HEARTS」に収録されています。

 

 1987年にリリースされたアルバムです。

 

 

 2022年の2月24日、ロシアのプーチン大統領がウクライナに対して宣戦布告し、ロシアとウクライナとの間で戦争が始まりました。

 

 この戦争に関する報道を見ると、胸が痛みます。

 

 今回紹介する、ブルーハーツの「爆弾が落っこちる時」の歌詞は、「反戦」のメッセージが込められています。

 

 戦争に関する報道を見た後でこの曲を聴くと、歌詞が今まで以上に心に染みます。

 

 そして、この曲の歌詞の込められたメッセージは、戦争を考える上で、非常に重要だと感じました。

 

 この曲は1987年にリリースされた曲ですが、この歌に込められたメッセージは、今なお古びていません。

 

 そこで、今回は、「爆弾が落っこちる時」に込められたメッセージについて、詳しく考察していきます。

 

 ちなみに、この曲の作詞・作曲者は、真島昌利(マーシー)です。

 

 

 

 

 

 

 

「何も言わないってことは 全てを受け入れることだ」

 まずは冒頭の部分の歌詞を見ていきましょう。

誰一人 望んではいないのに

誰一人 喜んじゃいないのに

爆弾が落っこちる時 何も言わないってことは

爆弾が落っこちる時 全てを受け入れることだ

 

 爆弾を落とされることは、誰も望んでいません。

 

 そして、誰も喜んでいません。

 

 しかし、多くの場合、国の指導者の都合で、爆弾が落とされます。

 

 2022年の2月24日から、ウクライナの街には、ロシア軍から爆弾が落とされています。

 

 そういったニュースを見て、心を痛めている人は沢山います。

 

 しかし、そのニュースを見て、実際に「戦争反対」と言っている日本人は、ごくわずかです。

 

 多くの日本人は、「酷いことが行われている」と心の中で思いながらも、何も言いせん。

 

 ただ、何も言わないと、『全てを受け入れる』という意志表示になってしまいます。

 

 この歌詞は、そういったことを改めて気づかせてくれます。

 

 戦争が行われているのに、「戦争反対」と言わなければ、他の人から、「あの人は、戦争に賛成しているんだろうな」「戦争が起こっても仕方ないと考えているんだろうな」と思われてしまいます。

 

 「戦争反対」「戦争を今すぐやめてほしい」と思っているなら、そのことを口に出して言わなければなりません。

 

 そうしないと、「戦争に反対である」という気持ちは、他の人に伝わらないからです。

 

 「戦争反対」と言わなければ、戦争を仕掛けているロシアの大統領・プーチンの耳にも入りません。

 

 戦争反対の声が彼に入らなければ、「世論も自分の味方である」と思い、ウクライナへの侵攻をやめないでしょう。

 

 しかし、「戦争反対」の声が世界中で増えて、その声が彼の耳に入れば、彼も少しは考えるでしょう。

 

 その声があまりに大きくなれば、「世論を敵にまわすとまずい」と思い、ウクライナへの侵攻をやめる可能性もあります。

 

 そのため、「戦争は嫌だ」「罪のない人に爆弾が落とされるのは嫌だ」と思っているなら、その気持ちを発信しなければなりません。

 

 日本でも、ロシアとウクライナの戦争に関する反対デモが行われています。

 

 「戦争反対」と考えている人は、そのデモに参加するのもいいでしょう。

 

 また、デモに参加するのが難しい方は、Twitter・インスタグラム・フェイスブックなどのSNSで発信するのもいいでしょう。

 

 そういう場合、「日本語で戦争反対と言っても、意味ないのでは?」と思う人もいるでしょう。

 

 しかし、今の時代は、日本のTwitter上で戦争反対という意見が増えると、外国のメディアが「日本でも反戦の声が多くなっている」という風に報道してくれたりします。

 

 そのニュースを、プーチンやロシア政府の人間が目にする可能性もあります。

 

 また、最近のTwitterは「自動翻訳」の機能が付いていたりします。

 

 そのため、海外の人も、自動翻訳を使って、日本語のツイートの意味がわかったりします。

 

 海外の人が日本語の反戦のつぶやきを見て、「日本人も戦争に反対してくれている」と気づくこともあるでしょう。

 

 「多くの日本人も戦争に反対してくれている」と海外の人が気づくことにより、海外でさらに反戦の声が高まる可能性もあります。

 

 そのため、日本語で反戦を発信することには、しっかりと意味があります。

 

 この曲がリリースされた1987年と2022年では、社会の状況は変化しています。

 

 しかし、「戦争に反対ならば、その意見を発信しなければいけない」という点は、1980年代であろうと、2020年代であろうと、共通しています。

 

「僕の自由が殺される 全ての幸せが終わる」

 さらに、続きの歌詞を見ていきましょう

僕は自由に生きていたいのに

みんな幸せでいるべきなのに

爆弾が落っこちる時 僕の自由が殺される

爆弾が落っこちる時 全ての幸せが終わる

 

 この歌詞も、「まさにその通りだな」と感じます。

 

 爆弾を落とされたら、自由がなくなります。

 

 そして、その前まで幸せを感じていた人でも、爆弾を落とされた瞬間、その幸せは終わります。

 

 また、今後、手にいれられるはずだった幸せも奪われてしまいます。

 

「いらないものが多すぎる」①

 さらに、この曲のキーとなるフレーズが出てきます。

いらないものが多すぎる

 

 短いフレーズですが、このフレーズには、色んな意味が込められています。

 

 ここで言う「いらないもの」というのは、「戦争に関わる様々なこと」という意味だと思います。

 

 具体的には、「武器・兵器」「権力者の支配欲」「戦争による利権」などです。

 

 こういったものは、一部の権力者にとっては、必要なものかもしれません。

 

 しかし、一般庶民には、まったくいりません。

 

 こういうものがあると、一般庶民の命や生活が脅かされます。

 

 ただ、悲しいことに、世の中には、こういった「いらないもの」が溢れています。

 

「大人も子供も 左も右も関係ない」

 この後の歌詞も見ていきましょう。

大人も子供も関係ないよ 左も右も関係ないだろ

爆弾が落っこちる時 天使たちは歌わないよ

爆弾が落っこちる時 全ての未来が死ぬ時

 

 この歌詞に出てくる「左も右も」というのは、政治的な「左派」と「右派」という意味だと思います。

 

 爆弾が落とされる時というのは、ある意味ではみんな「平等」です。

 

 爆弾を落とされると、大人も子供も、左派の人も右派の人も、みんな怪我をしたり、死んでしまったりします。

 

 あらゆる人にとって「最悪の事態」と言えます。

 

 爆弾を落とされると、爆弾の下にいる人の未来は、全て死にます。

 

いらないものが多すぎる②

 そして曲の最後に、また、曲のキーとなるフレーズが連呼されます。

いらないものが多すぎる

 

 曲の最後にこのフレーズを連呼されると、本当に、「戦争はいらない」「戦争に関わる全てのことはいらない」と思わされます。

 

 

 

 

 

まとめ

 今回は、ブルーハーツ「爆弾が落っこちる時」の歌詞の考察を行ってきました。

 

 改めて歌詞をじっくり見てみると、「いつまで経っても古びない曲だな」と感じます。

 

 世の中から、戦争は、なかなかなくなりません。

 

 「戦争が起きた」というニュースを聞いてから、この曲を聴くと、「その通りだ」と改めて思います。

 

 「反戦ソング」として、普遍的な力を持った曲だと思います。

 

 この記事をみてこの曲が気になった方は、改めてじっくり聴いてみてください。

 

 そして、「戦争を起こさないためにはどうすればいいか」「戦争を止めるためには、自分達に何ができるか」ということについても、少し考えてみてください。