このブログを読んでくれる方には、色々な方がいると思いますが、「これをやっていると楽しい」ということは何かあるでしょうか? やはり人間、楽しいことは沢山した方がいいと思います。そうした方が心の充実感を得られて、生活の質が上がります。「楽しいことが1つしかない」という人は少ないので、1つだけでなく、いくつか思いついたりするでしょう。
そして、楽しいことがいくつか見つかったら、その中で、「自分が楽しくて、なおかつ他の人にも喜んでもらえること」はないか探してみましょう。
「自分が楽しくて、他の人に喜んでもらえること」というのは、そんな大きなことでなくていいです。例えば、あなたが絵を描いたとして、誰かが「いいね」と言ってくれたのであれば、それはもう「他の人が喜んでくれたこと」になります。
そして、もし、「自分が楽しくて、他の人に喜んでもらえること」が見つかったら、そのことを掘り下げて、集中してやってみましょう。あなたがそのことを深く掘り下げれば掘り下げるほど、喜んでくれる人は増えます。または、すでに喜んでくれていた人がもっと喜んでくれるようになります。
そうなると、「自分がやっていて楽しいことを深められる喜び」と「他の人が喜んでくれる喜び」を二つ味わえるので、一石二鳥です。そのような喜びを味わうと、「これをもっと深めていこうというモチベーションが湧いてきます。
ただ、注意しなければならないのは、「他の人が喜んでくれること」を第一に考えないことです。「他の人が喜んでくれること」を第一に考えてしまうと、本来楽しかったことが楽しくなくなってきて、そのこと自体が嫌いになってしまう恐れもあります。そうなるのは避けたいところです。
だから、まず第一に考えなければいけないのは、「自分がそれをしていて楽しいかどうか」です。その次に、「他の人が喜んでくれるか」を考えるようにしましょう。その順序は、必ず守るようにしましょう。自分が楽しいことで、なおかつ他の人も喜んでくれることを見つけられたら、こんなに楽しいことはありません。それが見つかったら、そのことにどんどん没頭しましょう。そうすることで、自分も他の人も楽しくなれます。